02 活発だった小学生が一転、登校拒否に
03 セクシュアルマイノリティではないか
04 イキイキと生きてないという窮屈さ
05 制服が自分を解放してくれた
==================(後編)========================
06 初恋
07 初めての交際相手は男の子
08 家族へのカミングアウト
09 男と女のハイブリッドとして生きていく
10 LGBTであることを面接で積極的に告白
06初恋
女の子に恋をして
初恋は幼なじみの女の子。
小学校から一緒で、同じ中学校に進学した。
活発で明るくて、いつもみんなの中心にいるような存在。
中高では一度も同じクラスにならなかったが、女子6人のグループでいつも一緒に過ごした。
小学校の頃からの絆もあるし、互いが親友だと確信しあう仲だった。
「けれど、私は親友というおもいだけじゃなく、その子に恋をしていて。そのおもいが伝えられないモヤモヤやイライラは、募っていたと思います」
「あるとき、大喧嘩して私ひとりだけがそのグループを抜けたんです」
喧嘩のきっかけはグループの中で常日頃からどうしてもソリが合わなかったひとりの女子。
「その子とは話すこと話すこと、とにかく意見が合わなかったんです」
それだけではない。
その子が、自分の初恋の彼女に、なぜだかいつも必要以上にべたべたと接触するのも気に障った。
「私だって、そんな風にべたべたしたい。でも我慢してるのに!」
そんな積もり積もった感情が、ある日爆発してしまう。
「些細なことでそのソリの合わない子と言い争いになってしまって。結果的に私がグループを飛び出しました」
「いろんなことが耐えられなかったし、もういまがここを抜けるときだと思ったんです」
そこからはどのグループにも属することなく、ひとりを貫いた。
お弁当の時間はいつも誰かが「一緒に食べよう」と誘ってくれたし、寂しさは一切なかった。
「彼女のことが好き」と打ち明けるが・・・
一度だけ、同じグループの女子に幼なじみの彼女のことを「好きなんだ」と打ち明けたことがある。
「その子は『そうなの!?』って驚いてました。それからちょっと考えて『そういうことは、本人には言わないほうがいいと思うよ』ってアドバイスをくれて」
「本人に好きだという感情を伝えたら、いままで築いてきた友情関係が壊れてしまう。きっとそう言いたかったんだと思います」
その言葉もあり、結局幼なじみの彼女には思いを伝えないまま、初恋は終わりをつげた。
ただ、ズボンにネクタイで通学するようになってからは、とにかく女子からよくモテた。
カッコいいですね、と言われバレンタインのチョコレートをもらったこともある。
「嬉しかったです。自分の男の子としての面を評価してもらえたんだって」
それでも初恋の彼女以外に女の子を好きになったことはないし、交際したこともない。
「過去の経験があるから・・・・・・。女性に対して『好き』という感情を抱いても、明確な恋心にしないように無意識に抑えている状態です」
どうせ実らない――。
女の子を好きになることが、少し怖くなってしまった。
07初めての交際相手は男の子
男子とは笑いのツボが同じ
女子グループを抜けてからは、男子と一緒に過ごすことが多くなった。
「男の子とはしゃべりやすさが女の子とはすごく違って。感覚が似ているなと思ったんです、いろんな面で」
「当時の男の子たちは、私のことを “顔はやっぱり女に見えるけど、話してみたら男みたい” と戸惑うこともあったのかもしれないですね」
それでも拒否されたりすることはなかった。
「男の子とはとにかく笑いのツボが合うんですよ。おもしろいと思うことやタイミングが同じなんですよね」
仲間だと思っていた男子から告白されたこともある。
「『え?! 私、ズボン履いているのに? それでも好きになるの?』と戸惑いはありました(笑)。でも私もその彼のことを魅力的だなぁと思っていたので」
強くてたくましくて筋肉質の身体。
そんな身体を持った男の子になりたい――。
中学に入ってからはずっとそう思っていた。
「自分にはないものを持っている男の子は、憧れの存在でもあって」
「なんで女ってこんなにも弱々しいんだろうって、いつも感じてましたから。男の人のカッコいい身体が欲しいと思うようになりました」
その思いはやがて男子への恋心へと変化していく。
ゲイのカップルみたいにつきあいたかった
「彼に告白されたときには、ちょうど男の子への憧れがあってOKしたんですけど・・・・・・」
「でもその年頃の男の子って、やっぱり幼いじゃないですか? なんだか合わないなって感じて、結局は3日間で終わっちゃいました(笑)」
「彼女にならないといけない、女の子っぽくしないといけない。そんなふうに自分で決めつけすぎていたのかもしれません」
当時はまだ自分のことをクエスチョニングともXジェンダーともわからなかった。
知識もなかったし、違和感を説明できるほど言葉も豊富ではなかった。
そのため、彼氏に自分のセクシュアリティを打ち明けることができずに終わった。
「物静かな人だったんですけど、彼氏彼女になったとたんに『君のことは俺が守る』みたいなメールがきたり。べたべたしてくることがあったり」
女の子らしさを求められているように思えて窮屈だった。
「私としてはゲイのカップルとして付き合いたかったんです。でも、向こうは女の子として見てるから・・・・・・。それは当然無理な話ですよね」
「それでたった3日で、ごめんなさいって。お断りしました」
「きっと彼は訳がわからなかったと思います。いまは申し訳なく思ってます」
その後、大学に入ってから交際したのはやっぱり男の子。
「その彼にはセクシュアリティについて先に打ち明けていて。そこから付き合うことになったので、それはもういろんなことがグ~んと楽でした」
無理に女の子っぽく振舞わないでいい。「この人の前なら男の子みたいな洋服を着て、男として振舞える。自然体でいられました」
意見のすれ違いで交際は半年で終わってしまったけど、学んだことはある。
「今後つきあう人には、最初から自分のセクシュアリティについて話をします! やっぱりそれは重要だな、と」
08家族へのカミングアウト
母にセクシュアルマイノリティであることを告白
高校1年生の頃、外部講師による講演会が開催された。
テーマは「LGBTについて」だった。
ただしその講演会を聴けるのは、保護者だけ。講演会の案内のチラシを家に持ち帰り、母に出てくれるようにお願いした。
「私も講演会に参加したい!と、先生にかけ合ったのですがダメでした。その代わり、講師の方と別室で1時間だけ話をするチャンスをもらいました」
講演を聞いた母と車で家に帰る道すがら、「『私もセクシュアルマイノリティだと思う』と、お母さんに話したんです」
「お母さんの返事はひとことでした。『あなたはそういうカテゴリーじゃないと思うよ』と」
突然の告白に母はきっと動揺していたんだろうと思う。
受け入れてくれる雰囲気はまったくなかった。
その告白以降、母とセクシュアリティについて話すことは一切ない。
その状況はいまも続いている。
大学卒業時には再度カミングアウトを
「最近は女子っぽい服装をするようになってきたので、やっぱりお母さんがうれしそうなんですよね。あの日の告白はなかったことになっているというか」
きっとあの日のカミングアウトを、母は思春期の一時的な迷いか何かだったと思っているだろう。
「でも両親には、また時期がきたら話すつもりです。お母さんのうれしそうな顔を見ると、ちょっとためらうものもあるけど・・・・・・」
「タイミングとしては、大学を卒業する頃かなと思っています。就職は東京でと考えているので、引っ越す前に両親へ感謝の手紙を書こうと」
そこで再びセクシュアルマイノリティであること。Xジェンダーであることを伝えたい。
「ずっと黙ったままではいられないと思うんです。自分のセクシュアリティについて話すこと。それは、私がやらなければならないことだと思ってますから」
その日が来るのは、あともう少しだ。
09男と女のハイブリッドとして生きていく
男性的な立ち居振る舞いからの解放
高校卒業後は、地元を離れて福岡の大学に進学。
服装が激変した。
いろんな服をチェックするようになり、女の子の洋服でも可愛いものがあると気づいた。
「男だからこういう服装。女だからこういう服装。そんなふうに考えることは窮屈だなと。別に男の子の心のままで、女の子っぽい服装をしてもいいじゃん。そう思えるようになったんです」
「今後見た目がどうなっていくかまだ流動的だと思います。でも、男と女のハイブリッドとして、いいとこ取りで生きていくつもりなんです」
見た目が男である必要を意識しなくなったのは、ダンサーの菅原小春さんの存在を知ってからだ。
「彼女は女性だけど、とにかく強くてカッコいい。女性でもこんなにカッコよさを表現することができるんだなぁ、と衝撃的だったんです」
「小春さんを知ってから自分の中のなにかが軽くなって。私も、男性的な立ち居振る舞いを意識しなくなったんです」
LGBTQをテーマに映画作り
大学で入ってすぐ、映画研究会に入部。
ひとりで監督・脚本・撮影・演出・編集を手掛け、LGBTをテーマにした作品を創った。
「と言っても、うちの部は代々ワンオペで映画を作るんで(笑)。大変だけど全部自分でできるので、楽しさのほうが大きいですね」
その作品が部内のコンテストで最優秀賞に選ばれる。
内容はこうだーーー。
ある一人の男性のもとに、女性が現れてこうささやく。
「ほんとうは女の子のカッコをしたいんでしょ?」と。
次第に彼はゴスロリの衣装を着ることにのめりこみ、最後には精神に破綻をきたして死んでしまう。
「観終わった人から、『あの内容はなかなか思いつかないね』と言われて、うれしかったです」
「いまは就職活動中で作品を創れてないんですけど、内定が決まったらまたたくさん撮っていきたい」
「意識しなくとも結局LGBTQがからむ話になってくるんですよ」
「たとえば普通の人なら、恋愛と考えたときに男女の話を前提にしますよね。でも私は男性と男性、女性と女性などいろんなパターンを思いつくんです」
これからも、自分の特性を活かしていきたい。
10 LGBTであることを面接で積極的に告白
現在、就活真っただ中!
現在大学4年生、就職活動の真っただ中だ。
LGBTの人たちの現状を変えられる仕事をしたいと熱望している。
第一志望はエンタメ業界。
「LGBTが何かを説明して理解を求めるよりも、もっと気軽に、たとえばエンターテイメントとLGBTをからめた、まったく新しいアプリなりサイトを作れないかなと考えてます」
目からダイレクトに飛び込んでくるもの、ワクワクするなにかを作っていきたい。
「性別や性指向がどうとかではなく、みんなが楽しめるイベントもいいかもしれないですね」
面接で心掛けていることがある。
まず自分のセクシュアリティについて説明すること。
「最初に話しておかないと、入社してからがやっぱりいろいろと大変だと思うので」
「私が面接で最初にセクシュアリティの話を切り出すのは、企業の反応を見る意味もあります」
「反応を見れば、LGBTについて理解があるか、受け入れてくれるかどうかもわかりますから」
もし自分がこの会社に入社したら、働きやすい環境を作れるかどうか。
面接の時点で積極的にセクシュアリティについて伝える理由は、もう一つある。
「ひょっとするとすでに会社の中で、セクシュアリティの悩みを抱えながらも、言い出せずに深刻な状態の人がいるかもしれない。SOSを発している人がいるかもしれないですよね」
「私の面接をきっかけにして、企業も社内の問題に気づいたり、意識してくれたらいいな。そんな風に考えてもいるんです」
「おこがましい言い方になりますが、各企業にLGBTについて目を向けてもらうために、身を挺して面接の段階で話しているというか」
つまり、就職活動も自分にとってはLGBTを認知してもらう活動のひとつ。
自分を突破口に、というおもい
突破口的な存在になれたらいいな、と考えている。
「この時代にLGBTについてまったく無関心、もしくは知識のない企業に入社することは避けたいんです」
いまのところ、LGBTについて「まったく知らない」と話す企業はない。
「もっともっと認知度が高まってくれればいいなと思います」
自分のセクシュアリティについては、中学の頃からひたすら自問自答を繰り返してきた。
「そんな日々があったから、就活では『自分とよく向き合っているね』と言ってもらえることが多いんですよ」
一時はうつ状態に陥ったこともあったけれど、それでも自己分析を続けてきたことは、決して無駄ではなかったのだ。
悩んだ日々はいまの自分を作ってくれている。
就職活動をしながらそう思えることが少し嬉しい。
特別扱いされたいわけじゃない
「私たちセクシュアルマイノリティは、なにも特別扱いを強いているわけではないんです。そのままで受け止めてほしいんです」
髪が短く、服装も男の子みたいだった頃。
女性用トイレに入った瞬間に、そこにいた人に戸惑われてしまった経験が自分にもある。
「そういう点を改善してもらうために、『私たちはここにいますよ』と主張しているだけなんです」
「『セクシュアルマイノリティ? うん、そういうのもありだよね』って、当たり前に受け止めてくれる社会であってほしいから、私は今後もなにか訴えつづけていきたいです」
そのためには当事者である自分が、当分世の中に積極的に出て発言していかなければならない。その覚悟はできている。
いまの社会では、まだ多くの人に認知が広まっているとは言えない、セクシュアルマイノリティ。
その存在を変えていくためにも。
自らが前に出て発信し続けたいと思っている。